ブログで、どこまで伝わるもの??

まず昨月に、このブログが4000記事を超えましたが
正直今後続けるの、どうしよーーぉかなー、と思っていたこともありました。

でも始めたばかりのものとは違い、既に自分の中でルーティン化してるものを
急に減らしたり、フェイドアウトさせるのもな・と。
そう思っていた矢先に刺激になる存在が現れて、再びちょっとやる気に(笑)

公開後にSNSで共有すると、バレエを習ってる方や先生
またはそうでない方からの反応があったりしますが、ある意味自分の生存確認手段(笑)
読み手によっては、かや野さんの近況報告手段だよね、とか
また知らない方からは「いつか、クラスを受けに行ってみたいです」とか言われたり
(早よ、きてねー)
微力ですが、何かしらの役には立っているみたい。


バレエを伝える手段として
(バレエクラスを主宰している身としては
”良さを知ってもらいレッスンに来て欲しい”があるけれど)

映像が良いのか
写真が良いのか
イラストが良いのか
舞台を観るのが良いのか
実際にクラスを受けてみるのが良いのか?


と、様々な方法が考えられますが
やはり、受け手側がまずアンテナを張ってキャッチすること、は大切。

更にはどんなに優れた写真や映像・イラストも
描き手や撮る側にバレエに対するリスペクトが無いと、良さが伝わりにくいという・・
非常に厄介かつ、ハードルが高いものだったりする。

でもブログなら、軽くサラッと読むこともできるし、
興味があれば、更新の度に読んでもらえる(だろう)し
書き手がバレエ教えてたり踊っていたりしたら、そこそこ何かが伝わるのでは?と。

ただし、デメリットもあって
サラッと読めるゆえに、残らないこと。
(重々しく、自分の理想論を書くのも良いけれど、そういうキャラでもないので)

また本であれば所有できるけど、インターネッツの世界ですから
急に「消しました!」ということが無い訳でもない。
何よりも、大勢ある中に埋もれるのは覚悟のうえで。

でもでもやっぱり、書いているんですよね。
これって私のレッスンスタンスととても似ていて

「何か特別な意味を持たせない」

淡々と続けているから良いのかも。

今日はこんな感じで、〆てみたいと思います。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。


5月27日と6月10日、体験会があります!
ぜひお越しください。体験会②は、基礎ポワントクラスもあります。

”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを参宮橋と目白にて、近県の幼稚園で子供のバレエを開講中。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

日本ブログ村ランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。励みになります。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中