マーゴ・フォンティーンさんの「バレリーナの世界」

最近時々、古いバレエの本をよみかえすことがあり
すると、内容が今の時代にも言えるなぁ、と感じることが
往々にしてあったりします。
良い本は時代を超える、というけれど
きっと著者の考え方によるのかも?

先日マーゴ・フォンティーンさんが50代で踊られた
ロミオとジュリエットを、YouTube動画で鑑賞しましたが
いやもう・・・素晴らしい。
何よりも体の線が綺麗。
そして映像からも伝わる「包容力」「パートナーへの思いやり」。
今のダンサーとは、何か”別物”感。

昔のダンサーは個性が強いと言うけれど
個性に見合った生き方をしていて
その生き方に責任を持っていたから
踊りに出てたというか・・・
今もまた不安定になってきてるけど
冷戦時代がありましたから。


自分はまだ若造のようだなと反省。
古い先生達から見ると、まだまだ若手扱いされてしまう点は
いたしかない気も(苦笑)


こちらの本には、マーゴさんの踊りへの愛情や
習う側の心得、教える側へのへの心得
その他親御さんへのアドバイス等も載っています。
他に持ってる本にも、親御さんへのアドバイスが書いてあったりするので
やはり、とても大事な部分だなと思います。

もしご興味ある方は、ぜひ。


5/14まで春のキャンペーン中!

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ











コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中