動き方の修正

春なので、少し「懐かしの・」シリーズ
バレエを続けるにあたり、長年の自分の身体との向き合い方。

昔から体が固かったと思い込んでいたため、ストレッチはいつも力み気味。
そして圧倒的に筋力不足。上京してからは、特にそれを痛感。
床から受ける衝撃を吸収~通過させられていなくて、いつも体のどこかが痛い。
バレエはクラスレベルが上がる程、負荷が強くなりますが
それを上手く体の中を通過させていかないと、蓄積されて疲労として残る。
それなのに週5~6回、時に1日3レッスンをこなしていて
若い頃の体力って恐ろしい。
でも稽古数は多い方が良いと思っていたので、とにかく頑張ってました。


体力がある時期は、頭では考えないし
どちらかと言うと、反射で動くものだと思います。
子供達見ててもそうだし、むしろそれが自然。
体で覚えてから、と言うやり方はその方が良い。

だけど、ちょっと経験年数を重ねてきていて
【矯正が必要】【見直しが必要】
と言う場合は、癖を修正させるために
頭を使わないと難しいのです。

私は若い頃、考えることを余りしなかった気がします。
それが勿体なかったなぁと。
後から矯正に入ったので、そこからようやく頭を使い始める。

でも、中々手に入らなったことを知る機会に恵まれた時
それに対して精いっぱい向き合う、という習慣は
この頃身に付いたのかな、とも思います
ここが今の時代とは違う点かな。

★懐かし写真です★

踊っていると分かる感覚かもしれませんが
こういうの、やったことがある、というのは
急にフッと出てくることがあって
多分10年以上、踊りを続けていればですが
圧縮されて、地層みたいになっている部分があるんですよね。

何年やっても上手くならない・という悩みがある場合
地層になってる部分と、矯正の部分のバランスが
もしかして、噛み合ってない可能性があって
でもそこを変えられるのは自分自身なので。

大人でバレエを再開する場合、もしくは始める場合
その点に留意してみると、いいかなと思います。



バレエ

★3/12〜5/14まで、入会金割引キャンペーン
”健康で美しくバレエを踊れるための、質の良い指導”を心がけて23年。
大人のバレエクラスを、参宮橋と目白にて開講しています。

レッスンへの質問、体験レッスンのお申込みはこちらから
個人レッスンや、講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中