振付する

3月末に行う、子供達のミニ発表会のエンディングの音楽が
今、頭から離れません笑


踊りは西洋的な考えだと「音楽と一緒に」なので
音楽は欠かせませんが
和的(?)な見方だと、無音でも踊ることは普通にあるんですよね。

バレエという「音楽と共に踊る」方を、私は選択しているので
やはり「音と一緒に」考える時
無理やり振りを当て込むのは嫌だなぁ、と思う性分なのですが
でも、折角この音楽を使おうと思ったからには
そのメロディの盛り上がりに合わせたい、と思うのも無理はないなと。


振付を考える時、何からインスピレーションを受けるか、というのも
結構大事ですし、子供達にどこまでできるんだろうか?という未知数もあるし。


そうやって思うと、バレエ作品として遺ってるものは
本当に壮大なスケールなんだなと思います。
でも生まれては消える、個人の振付も実はとても意味があったりするのは
それは、人の身体を通して見るものになるから、と思っています。


Photo :
宮澤良輔 (@mizryon / @mizryon_photo)




”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
怪我なく踊るための体の使い方や表現方法まで、分かりやすく指導しています。
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中

レッスンへの質問やお問い合わせはこちらから
個人レッスンや講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中