上演演目、より詳しくご紹介

先日の記事で

プログラムをざっとご紹介しましたが
今日はより詳しくお伝えしてみますね。

①”The Dragonfly”~トンボ~(創作)

こちら、かの有名な”アンナ・パブロワ”の「トンボ」という作品があるそうで
(映像として残ってるかは不明)
音楽はクライスラーの「美しきロスマリン」
それを私が「へー、面白そう!」と感じ、自身で創作した作品で
今回踊ってくださる生徒さん仕様に改訂しました。
地方在住の方なので、毎回オンラインでクラス&リハーサル中。
新幹線で上京し、踊ってくださいます。

お写真は多分、これかなぁ。

②ドン・キホーテ第1幕より、キトリのヴァリエーション
キトリのソロは1幕のものだと、よりキャラクター的要素が強い振付の
かっこいい作品。一生懸命練習してくださってるそう。
当日参加の方が踊ってくださいます。

③ジゼルより、ペザントのバリエーション
知人のバレエの先生より、まだ余り舞台経験のない生徒さんに機会を、という趣旨で
参加くださいます。小学生ですって♪楽しみです。当日参加。
ペザントのバリエーションは、ジゼルの中でも可愛らしい感じ。

④眠れる森の美女より、フロリナ王女のバリエーション
こちらも③の出演者の先生の生徒さん。同じく小学生で当日参加。
フロリナ王女も可愛らしい踊りです。
お二人の参加に、心から感謝です。

⑤ライモンダ第3幕より、ライモンダのヴァリエーション
いわゆる「手打ち」の入る、しっとりとした踊り。
振りは地味(派手ではない)だけど、とても集中力と持久力が要る踊りです。
前回延期してしまった時から更に練習を重ね、とても雰囲気が出てこられました。
いつも熱心にありがとう。

⑥アラジンより、Prince Ali(創作)
①の生徒さんが踊られる作品。
ジャズダンスもレッスンされてる方なので、雰囲気も変わって良いスパイスになると思います。
楽しみです。

⑦祈りと希望を込めて(創作)
ショパン作曲 ノクターン第20番 嬰ハ短調 KK. IVa-16
「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」(遺作)
を、山本実樹子さんに演奏していただき、私が自作で踊ります。
コロナ禍になった時の気持ちや状況、母のことなどを取り混ぜた
私的な想いを元に、創作しました。

⑧ガーシュウィン作曲 ラプソディーインブルー (演奏)
みっこさんに引き続き演奏いただきます。Dreamと言うCDを出されていて
ラプソディーインブルーを聴いた時「すごおい!!」と感じまして
リクエストしました。

一応、簡単なフィナーレも考案中です。当日ぜひお楽しみに~!




レッスン&パフォーマンス鑑賞へのご参加
お待ちしています。

体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中