バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
年の瀬、寒いですね。
先日今年最後のクラスを終えたので
雑務を片付けたり、大掃除したりしています。
これも一つのメリハリ。
今、年の瀬~お正月にかけてのレッスンが流行ってるけれど
元々は、故小川亜矢子先生が
「プロフェッショナルのために始めた」と聞いてます。
どんな方だったのかは、下記のリンクよりお読みくださいね。
https://www.dance-times.com/archives/4821732.html
直接お話したことはなかったけれど
華やかな先生だったな、という印象。
当時は外部にレッスンを受けに行くのも、中々容易じゃない。
(勝手に行っちゃいけない雰囲気)
もしかすると教室によって違ったのかもしれませんが
私が上京後13年所属していた教室は、とても厳しかったから。
普段週5回~6回のレッスンとリハーサルをこなし
(当時は働きながらだったので)
お正月もレッスンなんてしたくない・・・
というのが本音でした(笑)
当時私が勤務していたのはホテルだったので
お正月は絶賛かき入れ時!(しかも、特別手当も出る!!)
忙しくてそれどころじゃなかったのと
ちょうどクリスマスが終わってから大晦日までが少し暇になるので、その頃帰省していました。
当時の私に体力と少し他所を見る余裕があれば
お正月もレッスンに行ったかもしれませんが
(ちゃんと先生に話して許可を得て)
やはり1週間~10日近く、バレエから離れると
それはそれは、身体が重たく感じたものでした 笑笑
「休むのは害悪」のように感じてしまうようになったのもそれがあったのかもしれないけれど
当時は今のようなエクササイズも知らず
動画やオンラインレッスンも無いですし。
今は、多少重くなるかも・・だけど、それなりに心づもりしていられます。
でもね、休める時には休んだ方が良い、のもすごくわかる。
多分、お正月レッスンが流行るのは
仕事がお休みで、お正月に時間ができる
⇒普段中々行けないクラスで、お正月も動きたい
の、ニーズに応えてる結果なんだろうなと。
特に都心は、ニーズを満たす場が多彩なのと
求める人も多い。
(私がかつて、ホテルで働いていた時のように・)
そう思うと、バレエを習うという概念も
随分変わってきていますね。
特に今年はコロナ禍3年目も手伝って、それがグンと加速したように
感じたことも沢山ありました。
そんな風潮をスーと横目で見ながら
暮れ~お正月は、実家のお手伝いをしに帰省する予定です。
実家ではひたすらエクササイズを頑張る予定。
そういった波に乗れない(乗らない)、わがスタジオですが(笑)
来年は1/5の木曜日からスタートします。

2月4日開催!クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、
参加者を募集中です。
こちら、当日参加のみの方を募集します。
リハーサル希望の方は、1回か2回~、5回までなら可能です(応相談)
まだ迷ってる方、お早めにご連絡お待ちしております。(12/31まで)
2000年にスタートした、大人向けバレエクラス
”長く美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
体の使い方や表現方法まで、丁寧に指導しています
”踊る心”は、”楽しむ心”
目白と初台で、レッスン開講中
基礎を見直したい方、スキルアップしたい方、ぜひお待ちしています
オンラインレッスンもあります
体験レッスン等に関してのご質問やお問い合わせはこちらから
講師依頼等も承ります
バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。
