守破離

先日習い事について、こんな記事を書きました。

「守破離」と言う言葉がありますね。


剣道茶道などで、修業における段階示したもの。「守」は、師や流派教え、型、技を忠実に守り確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派教えについても考え良いものを取り入れ心技発展させる段階。「離」は、一つ流派から離れ独自の新しいものを生み出し確立させる段階


ある振付家の方が、この言葉が好き、と書かれていたような記憶があります。
振付家ですから、既に「離」の境地に達してる方。
確かに彼女の振付はかなり斬新ながらも、しっかり型に忠実な部分が。
見てて面白いもん。


何か会を企画する時、私なりに「離」の状態に持っていきます。
そして「守」の段階の人を「破」まで持っていくために、リハーサルをします。
踊りを見ていて、その人の中の感情や気持ちが優先になり、「守」を守ってくれない場合、かなり指摘することもあります。(これは昔から)

逆に「守」の状態の人が、「離」の本当の意味での心理が飲み込めない(中々理解しづらい)
のも分かる気がします。
かつて自分もそうだったけど、忠実に守るというのはメンドクサイし、しんどいもの。
自分を思い切り出したいし、また好みじゃない振付を踊ることも多々あったし。

でもやはり好き勝手させちゃいけないし、見逃してはいけないのです。
指導する側になると、色々見えてくるものですね。




10/29(土)
「祈りと希望を込めて」
この作品を、山本実樹子さんの演奏で再演します。

当時、母が年内生きられないかも、と言う知らせを受けた後なのと
コロナ禍の中で悶々とした日々を想って振り付けた、自作演目です。
ショパンの嬰ハ短調で踊ります。
ぜひご覧頂けると嬉しいです。

10/29(土)のお知らせを作成

お問い合わせ、どうぞお待ちしております。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中