荘厳で儀礼的で、格調高いもの

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日の英国王室エリザベス女王陛下の国葬を見ていて
なんとも荘厳でそして儀礼的で、格調高いものを感じたのは
きっと私だけじゃないと思います。
お葬式をこんなにジックリ観るなんて、普段無いですよね。
(なんとなく、明治時代っぽさを感じたりも)


隊列が横に移動する時は、パラレルポジションでのカニ歩き
棺を持った状態で方向を変える時は、45度ずつ角度を変えて
行進の時の歩調は、理路整然としてどの隊列もぴったり。
制服も軍服も映えるデザインで、中世の騎士みたいな方達もいて
そして、寺院や宮殿の建築の計算された美しさ。
それらが一緒になっていても、不思議と違和感を感じない。

例えば、私の郷里の奈良には、古い神社仏閣が沢山ありますが
それらが周囲の景色に調和しているように
きっと英国王室と言う歴史が、そうさせているんだろうなと。

一つ一つが、まるで何かの振付を見ているかのようでしたが
バレエにも、こういった要素はとても沢山あります。
「絶対に崩しちゃいけない」格調の高さの元になってる”決まり事”の部分は
とても儀礼的で、しかも統率の取れているものだから”形式美”なんだと思います。


でもこれらは、日本の文化にも沢山あるもので
「海外からしか、学べない」ものではありません。
文化はその土地土地によって違うわけですから
遡っていけば、似た部分を沢山見つけられます。


バレエを踊るのに、「今のこと」だけ見て頑張る
(例えば自分の状況とか、上手い下手とか)で行うのは、やはり少し勿体なく
過去の上に積み重なって出来ているものなんだよ、と思います。
(ただ、余りそれを伝えると、嫌がる方もいますので)

私としては「なるほどね」と感じた時間でした。
エリザベス女王陛下は、やはり1つの時代だったのですね。


記事とは関係ないんですが、マーゴ・フォンティーンさんの写真を貼ります。
眠りの森の美女、ローズアダージオの衣装と一緒に。



10/29(土)生ピアノ演奏によるクラスレッスン&スタジオパフォーマンス行います。
当日のみ参加(参加特別枠)または、リハーサル付き(5回/10回)参加、のいずれかからお選びいただけます。クラスレッスンのみ、参加枠もございます。

10/29(土)クラスレッスン&スタジオパフォーマンス、参加者募集中!

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。

ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ











コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中