重心の概念

こんにちは。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

昨日も暑かったですね。
そんな中でも、いつも熱心に受講くださる方々に感謝です。

クラスの最中、よく「重心の概念」について説明しています。
重心の概念が正しいことで、結果動き方が綺麗になるのです。


例えば、こちらのポワントシューズ。
踵の部分が寄り添うことで、バランスを取っています。
だけど片方を取ってしまうと、支えが無くなりシューズは倒れます。


バランスはいつもすぐ側にあるもの、なのだけど
この場合、踵部分と床に接しているトウ部で支え合っています。

そこに足が入ったらどんな風になるか?を想像してみてください。
自分の体重を、どんな風に支えたらいいだろう?
バレエは重心を上に引きあげるのが、まず基本になっているから
骨盤や下腹部の意識はどんな風にすればいいだろう?
そしたら、肋骨や背中(肩甲骨)は?
腕は?首は?頭部は?
そうやって、自分の全体像をイメージしてみると良いのです。
(普段教わってる注意をベースに、自分の骨格を想像してみてくださいね)


その意識ありきで、動きを覚える、実践する。
これは大人も子供も関係なく、バレエを習う上での概念として持っていることで
より踊りやすくするための、1つのヒントです。
その中で、外へ伸びる、中心に集める、と言う「張る」ベクトルを持つ。

そういった指導をしつつ、踊り(作品)の練習もします。
なので上手くならなきゃ、おかしい(よね)。

諦めないこと、これが何より大切です。

『大人のバレエはエレガントに美しく』
”美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬

体験、レッスンに関してのご質問やお問い合わせはこちらから。
講師依頼等も承ります。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ





コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中