お膝のために、良き太ももちゃん

バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。

こんにちは。

昨日は結局夜のスタジオレッスン、休講にいたしましたが
午後余り雪が酷くなかった頃、いつもの整形外科へリハビリに。

運動療法を理学療法士さんと一緒にやっていまして
「おー、だんだん筋肉が付いてきましたね!」と、誉められました。


膝を曲げ伸ばしするために、良き太ももちゃん(大腿四頭筋)が働いている


画像をちょいとお借りして・・・

大腿四頭筋/大腿直筋、中間広筋、外側広筋、内側広筋 筋肉のしくみ(解剖学)と効果的な筋力強化の筋トレ法、柔軟ストレッチの方法 YouTube動画つき  | 大阪市阿倍野区のパーソナルトレーニングなら個室ジムどこでもフィット御堂筋線西田辺


リハビリでは上の四つの筋肉を鍛える、3方向からのトレーニングをしています。

1.脚を伸ばして抵抗を与えながら、上に上げる(大腿直筋、中間広筋)
2.脚を伸ばして抵抗を与えながら、外へ開く(外側広筋)
3.脚を伸ばして抵抗を与えながら、腿を閉じる(内側広筋)


かなり簡単にまとめてしまうと、これらの部位の筋肉で、膝のお皿(膝蓋骨)が中心になるようにサポートしている訳なのです。

バレエは『ターンアウト』と言う状態を保ちますが、プリエの際に膝のお皿がグラグラしてると危ないよ、と言うのは膝の軟骨やじん帯を痛める可能性が大きいから。(お尻を出しちゃだめですよー、と言うのもそれ)
またよくある”勘違い”で、”内転筋(内側広筋)”を意識するあまり外へ廻そうとして膝を閉じる力が弱いのも、結果膝が捻じれることに繋がると感じています。






先日こちらの動画をご紹介しましたが、ゴムが抵抗の役目をしてくれています。
この他にも色々エクササイズしているのですが、基本頭の中に置いているのは上記のこと。

折角なので、久々にノブさんの記事をご紹介。【第54回】ムキムキ太ももにならないように
ぜひ参考になさってみてくださいね。

2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”長く・美しくバレエを踊れるための質の良い指導”をコンセプトに
目白と初台でクラスを行っています。「踊れること=語る身体」を目指して。

遠方の方や、スタジオレッスンに来られない時にオンラインレッスン♬
個人レッスンもできます。

バレエブログランキングに参加しています。ポチっと押して応援してください。
いつもお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中