おはようございます。バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
8月1日に行われるミントの森music school発表会で、月1チアダンスを教えている子供達に簡単なバレエの作品を振り付けることになりました。今回は練習回数がすごく少ないのですが、そこはちょっと工夫して、バレエのレッスン風景的な作品に仕上げようと思っています。
今回はピアノと一緒にチェロやバイオリンの生演奏で踊ってもらいます。(すごーーい💛)
そんな中でレッスン風景として、今教えていることを使いどんな風にしようか?と頭を捻ってるところです。
そしてあちらは今回も、なにやら興味深い準備をされている!【動画】お芝居部分のワークショップ
作品を創る場合、私はきっかけになるものが出てくるまで待ちます。もちろん音楽を聴いてイメージを膨らませるのだけど、今一つピンとこない場合は待つようにしています。その間もちろん時間や日数は過ぎてゆくし、何もしてないような状況に内心焦るようなこともあるけど、こればかりは閃くまでの時間が無いと折角考えても覚えてなかったりするし、すぐに変えたくなるので。
インスピレーションを得るために欠かせないのは、自分自身のレッスンです。いつも体を動かしているけれど、何か創ろう、と思って臨んでいく時は何か頭の中でプログラムが変わる気がしています。
あとはクラス指導してる時も、目の前で動いている人に創ろうとしてるものにトライさせてみたり等。
バレエの発表会をする際、主催の先生達が一番大変・・と言うのは皆口を揃えて「振付が上がらない」時だと言います。これは本当にそう。生徒たちが振付けを覚えないのも大変だけど、自分の中から動きや振りが出てこない、イメージが沸かないというのは人数が居れば居るだけ大変な作業。だけどスイスイっと出るようになれば、もう後は大丈夫なんですよね。
アイディアを膨らませるために公演を観たり、発表会を見るのも一つの方法だと思います。また過去にどんな作品を踊る機会があったのか、そしてどんなリハーサルを経たことがあるのかも、経験の引き出しとしてとても役に立ちます。
昨日「こんな風にしよう」が具体的にイメージでき、ようやく練習に入れる!彼女たちは素地があるから大丈夫、と言う信頼を持って臨みたいと思います。
(仮)【年内に何か踊りません会】概要を少し こちらも少しお待ちくださいね。だいぶ固まってきてるところ。
★バレエクラスのご案内★
Kayano Ballet StudioHP
2000年にスタートした、大人の方向けバレエスタジオ。
”大人が長く・美しく踊れるための正しい指導”をコンセプトに
都内目白と初台でバレエクラスを行っています。
こちらの2つの記事、ぜひ読んでくださいね。
(仮)【年内に何か踊りません会】概要を少し
遠方の方や、スタジオレッスンに来れない時にオンラインレッスン♬
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内
体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)
バレエブログランキングに参加しています。
ポチっと押して応援してください♬