こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
バレエのレッスン中、つい力んでしまうことが有るかと思います。
力まない、力を入れすぎない、固めない、と言うのは「そこに重み」ができてしまうから。
例えば肩に力が入ると、肩に重みができてしまうし
腕に力が入ると、腕に重みができてしまう。
眉間に皺を寄せて「考える顔」をして動くのも、重みになってしまいます。
体重は誰にでもあるし、地球は重力に引っ張られて下↓へ向かうもの。
そういったことを理解しながら、軽く動く、力まないように動く、と言うことは一見難しそうですが
「力を自分の中心に向かって集め、そして中心から外へ向かって放つ」と言った力の使い方をします。
※手で思い切り握りこぶし(グー)を作ったり、開いたり(パーの状態にしたり)するのと、同じことです。
☆言葉でサックリ書いてますがこのくらいサックリ、そしてアッサリ考えた方が良かったりします(*^-^*)
難しく考えないといけないと言うのは、実はちょっと違うんじゃないかなーと、最近よく感じています。
良かったら参考になさってみてください。
バレエクラスのご案内
Kayano Ballet StudioHP
2000年にスタートした大人の方向けバレエスタジオ。
講師は現在も現役で踊っているバレエダンサー
バレエの体の使い方、コツ、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。近県の幼稚園で、子供のバレエも指導しています。
春に向けて、諸々お知らせ
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内
体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)
ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!