こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
バレエを踊るうえで音を取る、音に合わせる、と言うのは
メロディとリズムとテンポ、を聴き分けることが必要になってきます。
ゆっくり、と言うのはテンポなのか
それともリズムをゆっくりなのか、と理解も大切です。
それぞれのステップに合うリズム・テンポを含めて、それらの違いを聴き分けて
音に合わせる気持ちで動かないといけません。
(私はダンサーなの~♡ と言う心で臨むと良いと思います。)
あとは、スタッカートのように”間合い”があるリズムの掴み方、動き方が分かるようになると
徐々に少しずつかもしれませんが、音取りは容易になってくると思います。
メロディを聴いて高揚するのは、とても素敵なことです。
そのメロディを後ろで支えている音符の数だったり、弾き方だったり、そういったところを
バレエのレッスンCDだと、どんな風に使われてるんだろう?と思えるようになれば、音取りが苦手・・・と言う方も、苦手意識に歩み寄っていけるような?気もしています。

音の取り方、レッスンで詳しく解説中です♪♪♬
バレエクラスのご案内
Kayano Ballet StudioHP
2000年にスタートした大人の方向けバレエスタジオ。
講師は現在も現役で踊っているバレエダンサー
バレエの体の使い方、コツ、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。近県の幼稚園で、子供のバレエも指導しています。
春に向けて、諸々お知らせ
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内
記事内にペイパル清算フォームを貼りました。ぜひご活用くださいませ。
体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)
ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!