”見る力”を磨こう

こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。


クラス中、レッスンのアンシェヌマンを見せる時
一緒に動いて覚える人、多いですね。
そういう方には「まずは動かないで、見て覚えて」と伝えます。
自分で動きながらだと、方法がどうしても我流になり
見る力が養われないからです。

昨日はルールを決めました。
最近2回順番を見せてるので、一度目は見る、二度目は軽く動いても良い。
こうやって何かしら小さなルールを決めていくのも、覚えるヒントになります★

クラスレッスン後に足を伸ばして立ち寄った山種美術館では
東山魁夷の日本画展が、昨日最終日でした。


余りに美しくて・・・
どの作品にも圧倒されてきました。

この美術館のすごいところは、所蔵されてる作品も素晴らしいけれど
各作品や作者に対してのエピソード紹介がとても緻密なところ、だと個人的に感じています。

中々絵が認めてもらえない時期、先生から「もっと写生しなさい」と言われ
とにかく見て、描くことだよ、と指南された。
そこには物の見方の奥深さの意味合いもあったと、記されていました。

見る力を磨くことで、小さなことにも喜びが見いだせることを
先生からの言葉で学んだ、と有ったように記憶してますが(違うかも^^;)
だからこそ不遇の時代を超えられ、大家として花開いて行ったのかもしれませんね。

ちょっと駅から遠いけれど、、、、だけど、また来よう。


バレエクラスのご案内

Kayano Ballet StudioHP

2000年にスタートした大人の方向けバレエスタジオ。
都内は参宮橋・目白にて、近県の幼稚園では、子供のバレエも行っています。
講師は現在も現役で踊っているバレエダンサー。
基礎を大切に、バレエの体の使い方、伸びやかに踊る方法をお伝えしています。

「1月、オンラインクラスを増設しました」

オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内
記事内にペイパル清算フォームも貼りました。ぜひご活用くださいませ。


体験レッスン・新規ご入会のお問い合わせはこちらから→お問い合わせフォーム
オンライン・対面での個人レッスンも承っています。(時間・曜日応相談可能です)


ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださると嬉しいです!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中