こんにちは
バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
私の教えるクラスではいつも毎回
秘かにテーマを決めて行っていて
先週の日曜日は、「音の取り方」でした。
音が上手く取れないぃ・・・と言う方、多いですね。
このブログでも、幾度か書いてきていますが
音を拾うこと=反射神経だよね、と私は捉えています。
この反射神経ってやつはですね
使ってる限り、衰えないんだなぁ・・と感じるのが
私が普段レッスンを受けている、古希の先生。
昔ロイヤルバレエに在外研修員として行かれたこともあって
音を早めに取って、動きに余裕を持たせるのが本当に上手。
「えー、せんせ、ここで音取るの?????」
と、たまに感じることはあるものの
「この方法しかできない」と言う考えを、払拭させてくれます。

時折行くオープンクラスで
若いジュニア世代ダンサーと一緒になることがありますが
彼女たちはまず、音に合ってれば良いという所で
精いっぱいかな。(そこは基本だけど)
同じ音を聴いていても、間合いの広がり方を工夫したり
音を使って遊ぶ、と言う概念が
(まだあんまり)育まれてないな、って感じる時があります。
これからやね^^
そうやってみると
音を拾うことは、反射神経を活用させながら
色々なパターン(ルーティーン)を覚え
経験として蓄積していくことの、繰り返しなんですよね。
ここで大事になってくるのは
「きちんとできる」ことを、まず一番において
同じことを繰り返すか
色々なルーティーンを知る機会を持ち
まずは粗削りであっても、チャレンジするか
その2つの塩梅なんだよねってこと。
塩梅が分かると「抜け感」も分かる。
音を拾える力は、音を伝えられる先生から学びます。
音を伝えられる先生は、ステップの種類も豊富。
個人的に、そんな印象がありますね(#^^#)
左側は苦手な半面、右の倍感覚広げようとしてるせいか
レッスンのご案内
7月もスタジオレッスンと、オンライレッスンを併用して行います。
スケジュールは→こちら
スタジオでのクラスは、体験レッスンも可能になりました。
個人レッスン、グループレッスン、どちらをご希望の方にも
ご一読ください。
レッスン内容や詳細等を、明記しています。(7/1改訂)
オンラインレッスン・おうちでバレエのご案内
2000年に開講した大人のバレエクラス。
都内では目白&参宮橋にて、クラスを開講中。
近県の幼稚園では、子供のバレエを指導しています。
レッスンのお問い合わせはHPからどうぞ。
Kayano Ballet StudioHP
Facebookもやっています。 お気軽にフォローしてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
ポチっと押して、応援してくださいね。