バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
昨日3月に踊ってもらう、花ワルの振付が一応完成!
今日も朝から、別パートの振付に向かいます。
今回子供達も含めて、全部創作振付中ですが
「バレエに見えること」を大切にしています。
バレエに見えるってどゆことかな・・
綺麗に見えることかな・・
様(様子)や型が、バレエに見えることかな・・
そういった漠然たるきもちは
きっと誰にでもあると思いますが
自分の身体で覚えた型や形を
振付の中で活かし
音楽に乗りながら踊ることじゃないかな
と、私は思っています。
☆
音楽家さんたちとお話していると
私達がミストレスの先生から受ける注意と
実は少し違った目線から
踊り手を感じてたりすることがわかります。
コール・ド・バレエを踊る時
「揃えて~~~!!!!!!」とか
バリエーションを踊る時
「もっと音を溜めて!」
という表現をされたことのある方
いらっしゃると思いますが
※バレエの指導用語アルアル
音楽を奏でる側は
そういった私たちの動きを
意外なところから見て、
そしてタイミングを計ってるんだと。
それを知ってからは、子供から大人まで
音に対して、とても細かく伝えてます。
するとね、次第に
”バレエを踊ってるように見える”んです。
型の注意ばかりされたり
技術の注意ばかりされたりしたことで
踊ってる心は、いったいどこへ・・と言った時期が
私にも沢山ありましたが
それを解決してくれたのも、音楽の聴き方を変えたことでした。
踊りを助けてくれるのは”音楽”だから
しっかり全身を使って、聴き取って
そして周りと助け合いながら
踊ってほしいと思ってます。
ちょっとホッとしたところで
久々にウェアやシューズを新調しました。
やる気モチベーションのアップになるなぁ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
★★★
体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。
プライベートレッスンを活用しましょう
自分自身の身体の癖、動きのパターンの癖など
見直し、改善への早道になるメリットがいっぱいです。
※1月のレッスン可能日を載せています。
大人のバレエはエレガントに美しく。 都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。 KayanoBalletStudioのご案内
facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡