バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
”ときめくもの”や”ときめくこと”に触れること
たとえば、それが物や人、
知識であっても良いけど
それに出会いったあとの余韻や
自分に持って帰った後
どう活用しようかな、を最近は考えます。
★
先日、普段中々行けないレッスンに行けたので
思いきり吸収し、普段自分が通うクラスで
その余韻を感じて動いたら
「そのやり方しないで!」と、先生から言われちゃった^^;
そこでふと
「あ、(これは)先生の好みじゃないんだ!」
と気づいた次第。
それぞれの先生によっての”好み”があるのが
バレエクラスだと思う。
なので、その先生の”好み”に’(無意識であっても)従ってしまうのか
それとも、自分の身体が「なるほど!」と感じることをするのか
昨日のブログに書いたことですが
そうなのですよ、本当に”好み”ってあるからね。
若かりし頃は、もっともっと
「先生の好み」の範疇で踊ってたと思う。
なぜなら、方法を1つしか知らないから。
”型にはめる”と言うのは
多分”好みの状態を維持させられる”
ことを言うのではないのかなと。
でも、本来は心の中で感じる
「何コレ、た~~のし~~~い~~!」
を昇華させたいはず。
なので
”ときめく知識”に出会うのは、他の手段や
方法を知ることでもあります。
大切なのは、知識を上手く使い分けること!^^
でも使い分けられるのも、実はテクニック★
この方法やコツも、実はお伝えしています。
幼稚園でのミニ発表会に
一緒に出演してくださる方を募集しています。
(募集期間は11月末まで)
アラビア踊りたい方、1名募集です!
***************************************************************
プライベートレッスンを活用しましょう
自分自身の身体の癖、動きのパターンの癖など
見直し、改善への早道になるメリットがいっぱいです。
※12月のレッスン可能日をアップしています。
体験レッスンや個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。
大人のバレエはエレガントに美しく。 都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。
facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡