バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
週末に台風が来ていますね・・・
今はとても良いお天気の朝です。
昨日スタジオを下見がてら、自習してきました。
明るくて清潔感があり、しかも使いやすい。
明日は12:30~14:00、こちらでレッスンします。
台風よ、どこかに行っておくれ・・・
定員は6名とさせて頂きます。
明日あと3名、おいでになれます。
ご都合良い方はぜひおいでください。
★
少人数は受ける側は緊張されるだろうけど
教える側としては、伝えたいことが伝わる人数。
多分余り皆さん、分っておられないだろうなぁと感じる
部分に、ずずっとフォーカスできるのです。
.
.
昨日普段受けている先生がお休みで
違う方が代講されたのですが
久々に「メソッド的やわ・・・」と感じるクラスでした。
私が13年在籍していた教室と同じ流派の動き方で
しかもそれは、私が”苦手とするやり方”でした。(^^;
その教室を辞めて、元パリオペラ座の先生に師事して
オペラ座メソッドを学び、これはこれでとても難しかったけど
自分にはそっちの方が踊り易い。
難しいけれど、身体が理解してくれてる。
ヨーロッパスタイルと(本当は一言では言えないけれど)
ロシアスタイルとの違いとか(ワガノワ、ボリショイ)
あとはチェケッティスタイルや
ブルノンヴィルスタイルとか
バランシンスタイルとか
バレエには、其々に違いがあります。
これらは身体の使い方にも、絶妙に関わってきていて
私はヨーロッパスタイルの方が、踊りやすく感じるのです。
今はコンテの影響もあり、よりムーヴメント化
して来てる面もあると思います。
でもひとつの教室で13年通っていた頃は
流派の違いすらも、分からなかった。
ひたすら”苦手なことを克服するのがレッスン”だと信じ
黙々と、時間を費やしてきていたのかもしれない。
教室を辞めて、フリーになって
元パリオペラ座の先生に師事しながら
当時日本に来られていた先生達の様々なWSを受けて
「へー、こんなに違いがあるんだ!」と知り
身体で体感しながら、覚えて行きました。
手前味噌ですが、自分は良い部分を記憶しておくことに
とても長けていると気づいてから
身に付いていた癖も、直せたのです。
癖は中々直らない、と言うけれど
それは万人に共通するとは、言えないと思います。
★これは違う見方ができるための、ひとつの方法です。
踊りって最後は自分の個性をトッピングして、出来上がりますから。
自分の癖を直したい方は、一度レッスンにいらしてくださいね。
***********************************************************
年齢問わず、バレエが上達したい人を応援しています。
★スタジオ受講生募集中★
★【バレエベーシックコース】好評をいただいています。
体験レッスンできます。
月謝制クラスですが、チケットでの受講も可。
基礎の見直しをじっくり楽しく。
基礎は範囲がとっても広いです。
体験レッスン、個人レッスン
WS等のお仕事依頼は
問合せフォームからお問い合わせください。
大人のバレエはエレガントに美しく。 都内を中心に大人のバレエ、近県の幼稚園で子供のバレエを指導しています。 Kayano Ballet Studio HP
facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします♡