バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
インフルエンザがものすごく流行っていますね。
流行には乗り遅れてる私ですが・・・^^
うつらないために、普段からストレス溜めないようにしています。
♡
今日書いてみよう!と思ったテーマは
「今の状態、外で通用するかを見るヒント」です。
他と比べてる(他を知る)ことで初めて
今の状態を知る、と言うことが分かります。
でも大抵の場合は「今これが出来てるけれど、これは知らない」
で判断しちゃいますね。
レッスン難しいとか、知らないことがあるからついていけない、
と言う理由になりやすい点。
とても主観的な見方ですが、大抵はそう見ています。
けれど、教えてる側目線では
「この人には癖があるかないか?」
更には「柔軟思考かどうか?」で見ています。
子供であれば、その子を教えた先生の指導法を、想像することもあります。
知らないことは、ゆくゆく教われば良いんだから。
良い教え方と言うのは
我流になりやすい部分を、できるだけ早い段階からさせないようにして
柔軟に対応できる思考を育てることを言います。
自分で考えちゃダメ、と言うことではなく
誰でも我流になりやすいので、そこが癖になっていく。
癖=自分の方法、でしかないので
一旦身に付くと、直すのがタイヘン。
最初が肝心だよ、と言うのはそこです。
♡
私の経験からお伝えすると
東京に出てきて、スタジオに入所してレッスンに通い始めた頃
「あなたは10年間、何を習ってきたの?」と言われたのでした。
それだけ基礎が出来ていない。
だけど悪い癖はさほど付いてないから
頑張れば皆に追いつけるかも、と言ってくださいました。
正直、ショックでした。
正しいと思ってやってきたことが、通用しないんですから。
でもそれが、今の私を創ったと言っても過言ではない。。。。
なので私が教える時には
癖が出来るだけ身に付かないように
そして柔軟に対応できる思考で、を最大限に意識しています。
以前教えていた生徒さんから
「新しい教室で、先生から褒められました。
『良い指導を受けて来られたんですね。』と言われて嬉しかったです。」
と言うメッセージをいただいたことがあります。
こういうのは、私も嬉しいのですよ♡
ゆくゆく外で通用できるように、と言う部分を意識していないと
今のその時間だけを楽しめばいい、と言う考えになっちゃいますから。
それは私の中には、最初から無いのですが・・
皆さんは、どう感じているのかな?
今だけ、が楽しければ良い?
それともこの先のことも、ちょっぴり考えていますか?
♡
普段バレエについて感じてることを、話してみませんか?
何かしらのヒントになる時間です。
1/27(日)は、いかがでしょうか?
2年ぶりにバレエなお茶会、企画してみました。
4月に舞台出演の機会があります。
お申込みは今月末まで。
出演者募集!一緒に踊りませんか?
****************************************************
現在レッスン生を募集中です。
体験レッスンは随時可能。詳しくは下記HPからお問い合わせください。
個人レッスンも受付けております。
大人のバレエはエレガントに美しく。 バレエで美しくなる方法、バレエの上達法をお伝えしています。 Kayano Ballet Studio HP
facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします!