バレエ教師兼ダンサーの河合かや野です。
今日の記事は、しっかりバレエネタ、書いてみましたよ。
「いかに踊りやすく」は、私が常日頃考えてること。
なので「そうじゃない!」と思う方もおられるかもしれませんが
ひとつの考え方として、捉えてくださると嬉しいです。
♡
昨日とある夏季講習会に、1日参加してきました。
(当日枠がまだあったので)
対象はプロクラス。
メソッド的クラスってこうだよね、を久しぶりに味わい
これは若いうちにやらないと、身体は作れないわ!と思いました (笑)
アンシェヌマンも、それなりにかなり込み入ってるし
加えて身体にかかる負荷が強い。
もう若くないから、この回数こなせないよぉ~
老化やわ~!と心が言ってましたが
意外と筋肉痛にはならず、身体のどこもパツンパツンしてない。
それはやはり、メソッドが身体の動きに対して
理に適ってるからでしょうね。
そしてそれらを過去に沢山身に付けて来たから
細胞が覚えてくれてるんでしょうね。
♡
負荷をかけないと、身体は強くならないです。
そして負荷に耐えうる身体をつくるために、トレーニングする、が
最近の傾向になってます。
ただ、それを身体が受け入れられる状態でいられればいいけど
経年劣化もあるし、正直時間もかかる。
更に心が正直「ちょっともう無理・・・」となってくるんですよね^^;
それはとっても良く分かります。
大人バレエの方だと、特にそうなりやすい。
けれど、頭を使いながらやる、と言う方法を添えてあげると
案外体は、納得してくれます。
負荷が強いものに対し、真っ向勝負すると玉砕しちゃうから。
(実際は死なないけど・・)
頭を使う、と言うのは、予め知識を身に付けたり
身体の機能を伝える先生に教わって、身体に覚え込ませること。
表現方法は身体の機能を知ってることで、よりやりやすくなる。
古典バレエ作品は、殆どが負荷の要素。
最近のバレエは、テクニック的なものがかなり大きく、そして強く
見せるように男女とも変化してきてるから
そこに力学の要素がかなり加わってます。
(と私は捉えてる)
それはコンテンポラリーも、踊れなきゃいけなくなってるから。
両方出来るのは、身体がそのことを分ってる(知ってるから)踊りこなせる。
コンテに関して、好きとか得手不得手はあるけれど
これもまずは”慣れ”であり
身体に常に、染み込ませていく必要があるんですね。
特に”脱力”は、かなり使える方法です。
♡
バレエのレッスンは、身体動かした~、わーい楽しかった!で終わらないのは
バレエを常日頃行ってる方にしてみたら
「そんなこと、もう知ってるよ~!」なことだと思います。
その更に奥、をのぞいてみると
構成されてる概念が分ってきます。
もし分かんなかったら教えますので
ぜひクラス受けに来てくださいね。
LineBlogはこちら
—————————————
夏の個人レッスン特別コースのご案内です。
夏は少し時間が取れる方
出来ないことが出来るようになりたい方へ。
詳細はこちらをご覧ください。
個人レッスン専用お問い合わせフォーム>>>
単発からもお引き受けできますので、お気軽にお問い合わせください。
その他通常レッスンについては↓↓をご覧ください。
★バレエで美しくなる方法でレッスン★
「バレエで美しくなる方法」をテーマに
女性の健康を大切に
身体の不思議や機能などを分りやすくクラスに盛り込んだ
バレエクラスを行っています。
初心者さん歓迎。基礎の見直しをすることで
経験者の方も、また更に魅力を増して踊り続けることができますよ!
Kayano Ballet Studio HP

facebookもやっています。
お気軽にフォローしてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して応援お願いいたします!